新型コロナウイルス感染症により、学校図書館が閉館状態、部分的な開館の学校もあると思います。各校の学校図書館の状況、具体的な取り組み、お悩みの情報を共有したいと思います。学校図書館の運営にお役に立ててください。
情報は、当会事務局宛にメールの本文に400字以内に端的にお書きください。内容が変らない範囲で、一部割愛、表現の変更又は同様な内容が多い場合には、掲載しないこともあることをご了承ください。
なお、メールにはお名前・所在地・所属先・職名をお書きください。ホームページには都道府県名・校種・職名のみを掲載します。
〈8月〉
*夏休みが短いので、宿題(読書感想文も含む)の作品応募は自由にするものが多い。応募したい人は自分で申し込むこともある。
(神奈川県・公立小・司書教諭)
*今年は応募先から今年の募集はしないという連絡が届いているものが多い。 (神奈川県・公立小・司書教諭)
*7月25日だが、学校からの夏休みの宿題の話がまだ無いという。公共図書館の人から子ども達の支援を考えているが、例年のように
はいかない歯がゆさがあると聞いた。 (神奈川県・公立小・教諭)
*今後の感染が見通せず、3蜜などの危険性から集まることが不可能な場合を想定すると、会議などオンラインでできるものはしていき
たいものだ。読書感想文などの審査もやり方を工夫すれば、オンラインで実施できるのではないかと思う。
(神奈川県・公立小・司書教諭)
*学校では図書館に限らず今まで行われていた職員の研修がなくなるなど、例年よりぐっと少なくなっているようだ。このままでよい
のだろうかと心配。感染が沈静化しないことを考えると、人数、会場、開催の仕方を工夫する、動画を撮って期間限定で配信するな
どの手立てを早く考えて欲しい。 (神奈川県・一般)
*コロナで休校中の読書について簡単なアンケートを児童に実施した。休校になると、本を全く読まない児童が出てしまうことがわか
った。 (神奈川県・公立小・学校司書)
*今まで学校司書の配置がなく、蔵書整理や管理が徹底していない学校の勤務となった。夏休みを利用して大掛かりな蔵書整理を計画
していたが、前倒しして休校中に実施することになった。先生方の多大な協力を得ることができ、児童の登校開始に十分間に合わせ
ることができた。 (東京都・公立小・学校司書)
〈7月〉
*貸し出し返却は中休み低学年、昼休み高学年。閲覧席は1つのテーブルに椅子2つ、同じ向きに。窓とドアは常に開放。バーコード
リーダー、机、ドアは毎日アルコール消毒。授業で使う資料はブックトラックで学年の廊下に置く。ボランティアはまだ入れない。
(北海道・公立小学校・司書教諭)
*休校中にリニューアルし、7月から昼休みのみ開館、学年ごとのローテーション利用なので貸し出し冊数を通常の2倍に設定。利用
前後の手洗いは必須。座席には座れないよう椅子を撤去。貸し出した本は返却後に消毒、72時間後に貸し出し可。図書委員が貸し
出すが、個人貸し出しカード持参で、互いに無言で貸し出し・返却をする。 (北海道・公立中学校・学校司書)
*委員会活動ができないため、休み時間の貸し出しはせず、学級担任が授業時などに学級の子どもたちにまとめて貸し出しをする。休
み時間の閲覧は可。一度触れた本は直接書架に戻さず、カウンターで預かり、放課後に司書教諭が消毒、2日たってから書架に戻して
いる。学校司書は未配置。 (北海道・公立小学校・司書教諭)
*入口ドアは常時解放。机と椅子を減らし、少人数で間隔をあけて座る。手指消毒用ジェルを設置し、退館後の手洗いを促す掲示をド
ア前に設置。朝や掃除時に机やコピー機を消毒。返却本は消毒液で拭いてから書架へ。授業時はグループを分けて書架を検索。
(北海道・私立中高・学校司書)
*昼休みと放課後の短時間開館、座席数は半分に。カウンターには透明ビニールシートの衝立。授業時の利用もあるが、とにかく入館
前後の手洗いを徹底。消毒は机・椅子・ドアノブは毎日、本は返却本のみ。中1オリエンテーションは分散登校中にしたので、困ら
ずに利用できている。(北海道・私立中高・司書教諭)
*教室の密を避けるため、学校図書館は4年生の教室になってしまったため、通常開館はできていない。4年生の進度に合わせた催し
を館内でしている。他学年には使用する図書を進度に合わせて100冊以上の単位で学級貸し出し。札幌市の寄託図書も多く借りて
学年ごとに利用している。(北海道・公立小学校・司書教諭)
*昼休みに学年ごとに日替わりで分けて貸し出し・閲覧。入退館時の手洗いは必須。館内では並ぶときも含めてソーシャルディス
タンスを守るよう指導。閲覧テーブルごとに椅子は2脚のみ。閲覧テーブルの真ん中に天井から垂らしたビニールで仕切り。返却本
はアルコールで拭き、1週間保管してから再度貸し出す。(北海道・公立中学校・司書教諭)
*学年ごとのローテーションで昼休みのみ開館。閲覧席は1席おき、向かい合わない1方向のみ。貸出手続きは7月より図書委員も開
始。館内消毒は毎日、学校司書が行う。返却図書は図書館前の返却箱で回収し、72時間の別置後、書架へ戻している。
(北海道・公立中学校・学校司書)
*昼休みのみ通常開館。貸出のみで閲覧は検討中。貸出は委員のカウンター当番も20日から開始予定。館内消毒は学校司書。返却本
は図書館前の返却ラックで回収、表紙の状態によってアルコール消毒か24時間別置かを分ける。閲覧机上に可動式パーテーション
設置を検討中。1学年国語科や特別支援学級で図書館オリエンテーションを館内実施。 (北海道・公立中学校・学校司書)
*オンライン授業を図書館という場所を使って実施しているため、図書館がなかなか開館できない状況が続いている。
(神奈川・私立小・学校司書)
*コロナの関係で、各校にまとまった予算が配分されることになった。図書館ではアクリル製のボード(衝立)を予算に計上した。
(神奈川・公立小・司書教諭)
*在宅勤務中に各教科の図書活用について計画表を作成した。全教員に配布し、活用を推進するよう図っている。
(神奈川・公立小・司書教諭)
*学習の遅れを取り戻すために、図書館で読書をする時間を確保するのが難しそう。せめて貸出・返却の時間だけは確保したいと担任
は工夫されている様子だ。特に高学年では、時間の制約付きで図書館に来館する機会が増えたクラスもある。今まで授業時間を目一
杯使うことが当たり前になっていたが、コロナ感染防止を優先する現状のなかで、目的意識をもち短時間で活用することは図書館利
用の増加につながるのではないかと感じている。 (東京都 公立小 学校司書)
*司書教諭がGoogle Classroomでメールマガジンを配信し、生徒に任意で登録してもらっている。図書館ガイダンスも実施した。こ
ういう発信で図書館の来館者、貸出数が増えている。 (神奈川・私立中高、学校司書)
*透明シートを貼った木製枠のパーテーションを手作りしていただき、カウンターに置いている。 (島根県 小学校 学校司書)
*図書の返却は、並ばないでいいように箱に入れておくだけにしている。学校司書が棚に返している。自分が手に取るので修理が必要
なところを見つけやすく、これまで以上にこまめに修理を行っている。 (島根県 小学校 学校司書)
*密を避けるために、一日のうちの図書館利用の時間帯を学年に割り振っている。 (島根県 小学校 学校司書)
*休校中は、この際と思い、除架や廃棄手続きをすすめた。 (島根県 小、中学校 学校司書)
<6月>
*子どもの状況調査を行ったそうだ。その結果、ちょっといらいらしている子どもが多い様子がわかったようだ。そこで、学校長から
の依頼もあり、本を貸せるようにしようということになった。 (神奈川県 公立小学校 学校司書)
*分散登校が始まるが、ガイダンスをしないと学校図書館を使えないので、司書教諭が中心になって方法を考えている。ガイダンスの
時間が30分という制限があるので、今まで行っていた内容を凝縮しているようだ。 (神奈川県 私立中学校 学校司書)
*平常登校に戻りつつあるので、管理職から「図書館を開けて欲しい」との話があった。以前から用意していたこともあり、すぐ開館
方法などを提案した。 (神奈川県 公立小学校 司書教諭)
<5月>
*本の消毒はどのようにしたらよいか? →5日間誰も触らずにしておくという図書館もあるようだ。 (一般)
*登校が始まったら20冊程度各クラスの図書館の本を貸出、教室内で利用してもらう予定。 (神奈川県 公立小学校 学校司書)
*休校中、先生が各家庭に電話連絡するので、その時に借りたい本についても聞いてもらう。特に強要するということではない。借りた
い本があった場合、保護者が課題などを学校に取りに来た時にその本を靴箱に置いておき、持って行ってもらう。本について参考リス
トを5冊程度あげておき、そこから選んでもらった。 (神奈川県 公立小学校 学校司書)
*分散登校が始まった場合、1クラスが10人程度の予定。そこで、本の貸出を開始する予定。 (東京都 公立小学校 学校司書)
*オンラインを使う授業が盛んになっているが、オンラインを行うことに注目されていて、本当の「学び」が抜けていないだろうか。
「読書は大事」はもちろんだが、「情報を得るために本で学習する」ことがおろそかにならないか心配。新指導要領のAL
(探究的な学習など)はしっかりできるのか。 (一般)
*高校でも先生がALをわかっていないのではという高校生の意見があった。生徒の声から推測することは、発表に至るまでの過程が重
要で、そこが行われていないのではないかと思われる。 (神奈川県 私立高校 学校司書)
*学校が始まったら、図書館のオリエンテーションができるよう資料やお知らせは作った。オンラインの授業にも入れさせてもらおうか
考えている。 (神奈川県 私立小学校 学校司書)
*休校中だが、中1生用にオリエンテーション動画を作っている。担任にもお知らせしている。(神奈川県 私立中学校 学校司書)
*自宅勤務中。折り紙でガイダンスの内容を盛り込んだミニブックを入れ、小さなバックを作った。女の子、男の子バージョンの両方を
1年生の人数分作成した。 →写真で紹介したので、「かわいい」「作り方を教えて」との見た司書から反応あり。
(神奈川県 私立小学校 学校司書)
*オリエンテーションの時間をとってやれない可能性が高い。その代わりのものを考えている。
(神奈川県 公立小学校 司書教諭)
*消毒や感染対策について図書館においてあるような大きな消毒機は滅菌できるが時間がかかって、一度にたくさんはできないとのこ
と。本格的なフェイスガードは1万円くらい。飛沫防止パネルは3万円くらいか。 (様々な方の情報を合わせた)
*分散登校が始まるようだ。地域ごとの登校やクラスを分割して、時間をずらした登校など、学校によって違うようだ。
(各地区の教員の情報)
*公共図書館の本が各校に50冊程度配布された。活用は学校に任されている。今のところ登校日がないので、1回貸し出したら、そのま
まその子の家庭に置いてある。 (神奈川県 公立小学校 教員)
*「返却された本は3日間放置するように」と市の教育委員会から通達があった。 (神奈川県 公立小学校 学校司書)
<4月>
*休校明け後、学校図書館をどうしていくか案を考えている。 (神奈川県 公立小学校 司書教諭)
*平常登校に戻りつつあるので、管理職から「図書館を開けて欲しい」との話があった。以前から用意していたこともあり、すぐ開館
の方法などを提案した。 (神奈川県 公立小学校 司書教諭)
*児童全員に貸出を始めた。2冊まで貸し出す(平常は1冊)ことにしたら、ほとんどの児童が2冊借りていった。
(神奈川県 公立小学校 学校司書)
*本を触らずに選ぶようにさせているが、子どもたちはよく守っている。 (神奈川県 公立小学校 学校司書)
*本の貸し出しをしている。返ってきた本は最低1日放置後、ブックコートフィルムが貼ってある表面のみアルコール消毒している。
(神奈川県 公立小学校 学校司書)
*感染予防のために一人一人のテーブルの間に透明の仕切り版を設置する予定。 (神奈川県 私立高校 学校司書)
*6月いっぱい学校は休校の予定。自宅勤務中。先生方はオンラインで授業をしている。図書館からの発信も時々している。 (神奈川県 私立小学校 学校司書)
*HPに電子書籍をあげている。中学生も高校生も電子書籍が使えるようになった。 (神奈川県 私立中高校 学校司書)
*牛乳パックでブックエンドを作った。お家時間があるので、普段なかなかできないことを考えている。
(神奈川県 私立小学校 学校司書)